松の盆栽

松浦 貴昌のパーソナルブログ

奇っ怪な子どもだった私に、母親のとった子育てアプローチとは?

先日、私の幼少の頃の話をする機会があり、どのような子どもだったのか、どのように育てられたのか、ということを話しました。そこで、改めて母への感謝と自分の子育てに対するスタンスが理解できた気がするので書いてみたいと思います。また、もしかしたら、私と同じような特徴を持ったお子さんがいるかもしれないし、私の幼少の経験から何か子育てにヒントになることがあるかもしれない、なんてことも思ったので。

 

奇っ怪な子どもだった私に、母親のとった子育てアプローチとは?

もし小さい頃の私が今の時代に生きていたら、「ADHD(注意欠陥多動性障害)」などと診断されたかもしれません。
というのも、私の小さい頃の特徴を母に聞くと、今の自分ではひいてしまうような奇っ怪な子どもだったのです。(※今回はあくまで自分の体験談をシェアしているだけで、他のお子さんや親御さんに対してあるべき論を言っているつもりはないです。育児は正解がなく、子どもの個性や家族の在り方も多様でそれぞれだと思っています。)

 

本題に入る前に、少し私の家族について紹介させてください。父は自営業(幼少の頃は電気工事会社の社員)、母親は保育士をしていました。私は長男で、下に妹が3人いる、6人家族です。育った場所は、愛知県名古屋市北区。たくさんの子ども達がいる県営の住宅で育ち、高校まで全て公立学校に通いました。それでは、私の幼い頃の体験談を始めたいと思います。

 

少し前になりますが、ある時、母親に「私はどんな子どもだったの?」と聞くと、こうかえってきました。

 

「裸ん坊で、棒を持って、高いところに登るとテンションがあがる子どもだったよ」と。

 

・ ・ ・ ・ ・ ・。

意味不明で、言葉がありませんでした。

どうも私は、全裸で、テーブルなどに登り、ほうきなどの棒を振り回していた子どもだったようです。

 

また、私達家族は住宅の7階に住んでいたのですが、ときどきその7階のベランダから、おしっこをしてしまう子どもだったようです。(この時、母親は悩んだらしいのですが、祖父に相談したところ「5階以上は霧になるから大丈夫」と言われて、「そっかぁ」と納得したらしいです(笑))

 

雨の日には、水たまりで背泳ぎをして、泥まるけに。

気に入らないことがあると、お友達を叩いたり、突き飛ばしたり。

あと、これは、私自身にも記憶があるのですが、たまに蟻やお花を食べていました。(今の私にはまったく意味がわからないのですが・・)

 

そんな自由過ぎる私なのですが、今の自分があるのも、この母親あってのことだなぁと思うので、幼い私のエピソードとそれに対する母親の行動について少し書きたいと思います。

 

自由に歩けるようになった頃のこと。デパートやスーパーで私は、母親が目を離した隙に、すぐどこかに行って消えてしまう子どもでした。そこでとった母親の対策は、どこかに行ってしまっても、どこの誰だかがわかるように、私の服の後ろに、住所と名前と連絡先を書いた布を縫いつけていたそうです。(服の前につけると自分で剥がしてしまうからだそう)

 

また、ある時、私が近所のドブ川から、大きなウシガエルを手づかみで捕まえて、両手で抱えて家に持って帰ってきた時のこと。母親はびっくりはしたらしいですが、怒ることなく、そのウシガエルをバケツの中に入れて、私に「飼ってもいいよ」と言いました。(夜になるとそのウシガエルが、グォー、グォー、と鳴きますので、近所迷惑だったと思います・・・)その後、私はエサがやれないことに気づき、泣く泣く逃がすことを自分で決めました。

f:id:takaman02:20150621235855j:plain

 

小学校にあがると、私は昆虫や生き物にしか興味を示さず、学校の勉強にはまったく興味が持てませんでした。漢字ドリル、計算ドリルでさえ、書けない、書きたくない子どもで、机に座っているより、外で虫を追っかけていたい衝動にかられていました。(今だったら多動ぎみと言われていたかもしません。)

 

そんな私ですから当然、テストの成績はひどく、よく居残りさせられていたのですが、そんな状況でも、母親は勉強しなさいとは言ったことがありません。むしろ「貴昌は、昆虫博士だよ」と褒めてくれていました。(ちなみに勉強嫌いは高校を卒業するまで続きました)

 

また、恥ずかしながら小学2年生までウンチをお漏らししていたのですが、そういったことも怒ることなくたんたんと受けとめてくれていました。(洗うのは自分でやるのが決まりでしたが)

 

思い出すと私は、母親からは躾以外のことで、「やってはいけない」と言われた記憶ほとんどありません。また、やりたいことのほとんどをやらせてくれたと思います。

 

こうやって母親が、そのまま丸ごとの私を受け入れてくれ、愛情を込めて育ててくれたおかげで、今の私は、根拠のない自信があったりしますし、自分の興味を持ったものには集中し、探究するパワーを得たのだと思います。(ただ、今でも興味がないことにはエネルギーでません。。)

 

上記のように、かなりのやんちゃっぷりで迷惑をかけてきた私なのですが、それだけでなく、幼い頃はとても病弱な子どもでした。ぜんそく、慢性鼻炎、アトピー、動物アレルギーなどがあったのです。すぐ熱を出していましたし、そのたんびに、ぜんそくで気管支が狭まり、息が苦しくなり、「死ぬ、死ぬ・・・」と繰り返し言っていました。そういった時も母親は、夜中でも背中をさすってくれていたことを覚えています。また、アトピーで手や腕の関節を掻きむしったり、猫に触って、目を腫らし、鼻水が止まらなくなったりと、心配をかけることも多かった子ども時代だったと思います。

 

まとめっぽく・・・

幼少のころ、とても病弱で、意味不明の行動を取り、たくさんの人に迷惑をかけてきた私。そんな私をのびのびと育てあげてくれた両親には本当に感謝しかありません。

 

その感謝の気持ちが、現在、私が息子の子育てを「精一杯、できる限りやりたい。させてもらいたい」という強い気持ちに繋がっていると思います。

 

ですから、もしこれをご覧の方の中で、ご自身のお子さんが、昔の私のように、意味不明の行動や言動を取っていたとしても、安心してほしいと自分の経験からは思っています。なるべくその子のありのままを受け入れていけば、自然と意味不明な行動や言動はなくなっていくと思います。(子どもとしては「意味」はあったりしますが)

 

また、親のおもいなどは、その子に伝わっていると思いますし、理解はしていると思います。ただ、本人的にはどうすることもできなかったり、自然と身体が動いてしまうことがあるのだと思います。私が振り返ってみても、周りの大人の言いたいことはわかっても、その時にはどうしても衝動が抑えられなかったり、やれと言われてもやれない時がありました。頭でわかっていても身体が動かないことがあるのです。

 

その時にはうまく表現できなくても、だんだんと自分自身の中で折り合いがついていき、収まっていくことが多くあると思います。(今は裸で高いところに登ることはありませんし(笑)当たり前ですが。)また、親からの愛情の充電が、変化するきっかけや勇気になると私は思っています。


私が母から教わったことは、「その子のありのままを受けとめる」こと。これからも自分の息子を育てる過程で実践し、学んでいきたいと思っています。と同時に、もしも息子が、自分のような子どもに育ったら、、、母親と同じように受けとめる自信がないのも正直なところです・・・。(笑)

 

【追伸的に】ここまで書いてもう一つ大切なことを書きたくなっている自分がいます。それは、もしかしたら子育てや育児の前に、「親である自分自身が、ありのままを受けとめてもらう体験が必要かもしれない」ということです。また、受けとめてもらうのは他者ではなく、自分自身かもしれません。ありのままの自分に対して、自分が「私は私でよかったぁ」「産まれてきてよかったぁ」と、言ってあげることも必要なことだと思います。

これはこれでたくさん思っていることがあるので、これはまた別の機会に書きたいと思います。

 

本日は、「お父さんの日」ですが、今回は自分のお母さんについて書いてみました。何か一つでも気づきや参考になることがあれば幸いです。ではでは~。

f:id:takaman02:20150621235313j:plain

※イメージ写真です

番組「小さき命のバトン」で知った新しい家族のかたち「赤ちゃん縁組(特別養子縁組)」

「赤ちゃん縁組(特別養子縁組)」を、一つの番組「小さき命のバトン」をきっかけに知りました。

"予期せぬ妊娠"をした女性が、育てることができない赤ちゃんを「新しい家庭」へと託すのが『赤ちゃん縁組』。

番組では、不妊治療の末に子どもが授からなかった夫婦が、10代の女性の出産を別室で立ち会い、その後、通常の産後の入院と同じプロセスで育児をする様子が描かれています。

f:id:takaman02:20150609211441j:plain

産まれたその赤ちゃんは、とくに問題がなければ、引き取られた夫婦の実の子どもとなり、名づけもその夫婦がおこないます。戸籍上も養子・養女ではなく「実子」となり、実親との関係もなくなります。(特別養子縁組は6ヶ月以上の養育状況を踏まえ、家庭裁判所の審判により成立)

詳しくは『ハッピーゆりかごプロジェクト(日本財団)』へ。

 

赤ちゃんからすれば、育ての親である、引き取ったお父さんとお母さんしか知りません。なので、違和感はないと思われるかもしれませんが、番組では、外人のお母さんと日本人のお父さんが登場します。この場合は、物心が付けば、明らかに自分で気がつくわけですね。

 

特別養子縁組の多くの場合は、子どもが成長してくると、出生について伝える「真実告知」の瞬間がくるわけですが、番組に出てくるこのお母さんとお父さんの「真実告知」のやり方、もっと言うと「在り方」には、とても感動しました。これは私が文章で伝えるよりも、番組を観てもらったほうがいいと思うので、ここではあえて言わないことにします。(番組の案内も下部にあります)

f:id:takaman02:20150609211909j:plain

【追記】 

番組のアンコール放送が終わったので、追記します。この親子の何が素敵かというと、幼い頃から、明るく出生のこと(真実告知)を話しているのです。愛情たっぷりに育ったこの男の子は、「どこから産まれたの?」という質問に、明るく、「女子高生から産まれた~」と答えます。そして、この親子はたびたび産まれた病院も男の子と訪ね、出生のことを話すのです。そして、番組でも親子で病院を訪ねるシーンがあるのですが、最後の病院の方との別れ際のこと。車の中から顔を出して男の子は、病院の方に笑顔でこう言うのです。「産んでくれてありがとうって言っておいて~」と。病院の方が、産みの親である当時女子高生だった女性とも会っていることを知っているので、言った一言でした。(追記終了)

 

昨今の日本の大きな問題として、「少子化」、「人口減少の問題」があります。そんな中で、年間の人工妊娠中絶数は「20万件」もあります。また、親と暮らせない子はおよそ「3万6千人」もいて、その8割以上が乳児院や児童養護施設で暮らしています。その一方で欧米の里親委託率は、オーストラリアが9割、米国8割、英国7割です。(2010年前後の状況:厚生労働省調べ)

f:id:takaman02:20150609214110p:plain

 

「赤ちゃん縁組(特別養子縁組)」は、こういった様々な問題の解決方法でもありますし、不妊治療の末、子どもが授からなかった夫婦も増加傾向にある中で、この仕組みは一つの選択肢としてもっとたくさんの人に知って欲しいと思いました。

 

番組を観て私が改めて感じたことを、誤解を恐れず言えば、「本当に大切なものは血縁ではない」ということです。

 

確かに血縁というものの大切さも感じます。しかし、番組の中で引き取られた赤ちゃんが、愛情をたっぷりとかけてもらい、すくすくと幸せに育つ様子を観ていると、本当に大切なものは血縁ではなく、心からその子をおもう気持ちや愛情ではないかと思うのです。


夫婦ももとは血の繋がりのない他人です。しかし、かけがえのない家族になります。「愛情」こそが、家族をつくっている土台にあるものだと私は信じています。

 

ドキュメント番組【小さき命のバトン】について

この「小さき命のバトン」という番組は6月13日(土)にアンコール放送を予定しているようです。ぜひご覧ください。

ETV特集「小さき命のバトン」http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2015/0425.html
【アンコール放送予定】2015月6月13日(土)夜11時~【Eテレ:全国放送】
59分の長編ドキュメンタリー
(内容)
熊本市の慈恵病院が8年前に開設した日本で初めての"赤ちゃんポスト"、『こうのとりのゆりかご』。病院ではゆりかごの開設と同時に幼き命を救うため、"予期せぬ妊娠"をした女性を対象に24時間365日の無料の電話相談室を設けた。また、10代の妊娠や貧困、性暴力被害などの理由で女性がどうしても子どもを育てられない場合、『赤ちゃん縁組』という選択肢も提示してきた。縁組を希望するのは、不妊に悩む夫婦たち。『赤ちゃん縁組』を通して、つながった幼き命と新たな家族。かけがえのない命を救うため奮闘する病院スタッフに密着したドキュメンタリー。語りは女優の薬師丸ひろ子。


そして、もう一つ、関連番組もご紹介します。(放送は終わっていますが。。)
ハートネットTV「特別養子縁組は いま」。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2015-05/26.html

 

 

新米パパの「家事の時短術」と、「これは買い!」というアイテム

今回は、新米パパの私が日々やっている家事の時間短縮術と、育児の負担を少しでも軽くするために、出産前に買ったアイテムでオススメのものをご紹介します。

 

育児をする上で、「どうやったら家事の時間を短くできるか?」という問いは、その浮いた分の時間を他の事に使えるわけなので、とっても大切な探究ポイントです。その問いを妊娠前からも考えてきたので、何か新米パパさんやプレパパさんのプラスになればと「時短の小技」をシェアしたいと思います。

 

また、今は育児中なので極力時間を短縮しようとしていますが、子どもが大きくなってくれば、短縮しないものも出てくるかもしれません。「便利だけなく、不便も大切」という価値観もありますので。

それではご笑覧ください。(今回も少し長いです。。)

 

私たちの家事の分担方法について

「家事の時短術」の前にまずご紹介したいのは、私たちの「家事の分担方法」です。

 

おそらく家事の分担はどの家庭でも少なからずされていると思います。例えば、「ゴミ出しと沐浴はパパのお仕事」という具合に。 

 

しかし、我が家では、分担を取り決める事は基本的にしていません。つまり、誰が何の担当ということは決めてないのです。「できる人ができることをやる」ということを大切にしています。これにより、臨機応変に動くことができて、相手がやっていないことで責めることもないので、ストレスが少なくてすみます。育児は、想定していない時に、突然の事が起こりまくるので、「臨機応変」は大切と思います。

また、かっこつけて言えば、自然にお互いを思いやり、助け合うことで感謝の気持ちが生まれ、さらに相手に貢献したいという気持ちが強くなっていくのだと思います。

 

「でもそれってどういうこと?」と思われると思うので、我が家の例を一つ。

例えば、妻が赤ちゃんに授乳している間に、私が料理をし始めて、授乳が終わった妻がトイレ行っている間に、泣き始めた赤ちゃんを料理を止めてあやしながら、そのまま寝かしつけをして、部屋を出たら、妻が料理を完成させておいてくれていた。ということが、お互いに話し合うことなく自然にできていたりします。

役割分担していないので、時にはこの逆のような形で、妻が寝かしつけている間に、私が食事の準備をしておくこともしばしば。(と同時に失敗もたくさんあります)

 

これを読むとパパとしては、「料理はそんなにできないし無理」と思われるかもしれませんが、大切なのは「できることをやろうとする気持ち」です。私も普段はこった料理はしません。味噌汁や野菜炒めくらいで充分だと思っています。味噌汁は、大根やきのこなどを切っていれて、味噌を入れたら完成。(「大根が切れない」って方はあまりいないのではないでしょうか。私たちは家庭科があった世代ですし^^)

 

一つコツとしては、「味噌」だけ若干高い美味しいものを選ぶと、うまくできると思います。パパは料理の腕ではなく、気持ちで動き、少し良い材料や調味料で上げ底しておくといいと思います^^

 

新米パパで始めはうまくいかないことも多いですし、私もいろいろ失敗しまくりましたが、気負わず、失敗した分だけうまくなる、と前向きにチャレンジしていくことが大切だと思っています。

 

ということで、私たちには、この「家事の分担を決めない」というやり方があっているようです。(とはいえ、好き嫌いはあるので、洗濯や皿洗いは妻のほうが多く、沐浴とお風呂掃除は私のほうが多いというバランスもあります)

 

新米パパの「家事の時短術」

さて、いよいよ今回の本題に入っていきたいと思います。

家事の時間を短縮するためには、まず「日々、何にどれだけ時間を使っているか?」ということを考えることが大切だと思います。私が主に自宅で時間をかけていることは、「掃除」、「料理」、「情報収集」のための時間です。(情報収集は家事には入らないですが・・)

 

この3つに大きく時間を取られているので、この3つの時間をなるべく短縮できるようにいくつかの小さな工夫をしています。

 

まず、「掃除」の時間を短くするために、以下のことをしています。

・トイレは、座ってする

・お風呂は出る時に湯船を洗ってしまう

・少しの汚れなど、その場でさっと拭いてしまう

 

順に見ていきます。まず、「トイレは、座ってする」ということですが、これは単純で、男性は立って用を足すと水がはねて汚してしまうから、座ってするだけです。ちなみに、お邪魔した友人宅にいる時でも同じことがいえるので、私は座ってします。

 

と、さらっと書いてみましたが、これはかなりなカミングアウトということを、男性の皆さんはわかってくれると思っています。どこか上空のほうから、「男性のくせに、男らしくない」という言葉が聞こえてきそうです。そう、私たちは、この「男らしさ」という社会通念と常に向き合い戦っています。だから、私は正直、ママにこのことは言わなくていいと思います。こっそり、トイレがきれい使えていたら、それでいいではありませんか。私は、今回皆さんにシェアするために勇気を振り絞って書きました。あえて言いますが、私は公衆トイレなど小便器がある場合では、男らしく立ってします。(ドヤ)

 

そして、次は、「お風呂は出る時に湯船を洗ってしまう」ということですが、これもそのままです。お風呂に浸かり、出る時にお湯を抜いてしまい、裸のままで湯船を洗ってしまいます。そうすることで、濡れることを気にしないでいいので、ダイナミックに一気に洗えて、次の日はお湯をいきなり入れるだけなので、楽です。(ここではトイレで座る分、男らしく猛々しく洗いましょう(笑))

 

そして、「掃除」の最後にご紹介するのは、「少しの汚れなど、その場でさっと拭いてしまう」ということです。これは同じようにされている方も多いと思いますが、汚れは溜まってしまうと落とすのが大変です。なので、洗面所など、汚れや素敵が飛んでいたりしたら、小さなタオルを近くに置いているので、それでさっと拭くようにしています。また、お風呂の排水のところに溜まる髪の毛や汚れも毎日とっています。(私は元々大雑把でめんどくさがりのタイプで、汚れを溜めてから掃除するタイプでした。それが最近になって時短のために習慣になりました。変わるものです。)

 

ここでもう一つ。排水のところの汚れを取る時にもう一つ工夫があります。

それは、ドライヤーをする時に、私はタオルドライをした後に、若干残る水分をキッチンペーパーやティッシュで吸収しながら、ドライヤーをしています。そうすると短い時間で髪が乾きます。そして、その水気を吸ったペーパーで、排水の汚れや髪の毛を取ってしまいます。一石二鳥の時短術です。

 

そして、お次は「料理」の時間を短くするためにしていることです。これは料理をしているママなら当たり前のことが多いと思いますが、あくまで新米パパやプレパパ向けということで書いておきます。

・夜の内に味噌汁

・無洗米

・野菜は切ってタッパーに

・料理は多めに

・圧力鍋で煮物

 

これは一気に説明していきます。

次の日の朝がバタバタするのが嫌なので、お味噌汁はできる限り、夜の内に作っておきます。そうすることで朝に温めるだけで食べられます。そして、夜の間に無洗米も朝に炊けるように予約しておきますが、無洗米なので、研ぐ時間が短縮できます。

 

お次の「野菜は切ってタッパーに」というのは、スーパーから買ってきた野菜を、サラダにするものなど、すぐ全部切ってしまい、タッパーに入れて保存します。そうすると切ることなくサラダなど簡単に出来上がります。あと、味噌汁にちょっと入れたい薬味ネギなどは切って冷凍しておくと便利です。

 

そして、料理をするときに基本、多めに作ります。夫婦二人に対して大体4~5人分くらい。そうすることで、次の料理も同じものを出しつつ、プラスもう一品くらい作れば、充分におかずがバランスよく揃います。(「同じものを何回食べても満足できる」という価値観がないと厳しいかもしれませんが。。因みに私は独身時代に三食「立ち食いそば」でも満足でした~)

 

最後は、「圧力鍋」。これは、これまで時間のかかっていた煮物などが、あっという間にできてしまう優れものです。ちなみに我が家ではティファールの圧力鍋を使っています。初めて使う時に、圧力のかかった空気を抜くと、勢いよく「プシュ!」と出た大きな音に「ビクッ!」となります。心しておいてください。

 

そして、最後は、「情報収集」の時間を短くするためにやっていることです。家事ではないですが、たくさん時間を使い、且つ私にとって大切な時間です。

 

情報収集は日々の学びであり、仕事にも影響するので、独身時代からニュースを観たり、本を読んだりと、とても大切にしている時間でした。育児が始まって、その中で難しくなったのは本を読むことです。赤ちゃんをあやしたり育児しながらだと、両手を使って読む本は難しく、テレビやスマホで映像を観るほうがやりやすくなります。

 

そこで、私がテレビや映像を時短で観るためにやっていることは以下です。

・オンデマンドで観たいニュースだけを観る

・ビデオレコーダーで1.5倍速で観る

・youtube映像は「SpeedTube」で2倍速で観る

 

私は、テレビ東京とNHKのオンデマンドに会員登録しています。なので、テレビ東京の「WBS」や、NHKの「おはよう日本」「ニュース7・9」などはいつでも観られます。そこで、「観たいニュースだけを観る」ためにどうしているか、というと、NHKやテレ東のオンデマンドは、個別のニュースにそれぞれ具体的な内容のタイトルがついています。(WBSは時間の長さまで)

ですから、タイトルの一覧を眺めて、興味あるものだけをクリックし、観ることができるので助かります。スマホで観た画面は以下の感じです。

f:id:takaman02:20150607154531p:plain

 

あと、我が家では出産前にSONYのビデオレコーダーを買ったのですが、そのレコーダーは1.5倍速で観ることができる機能がついていました。(因みに購入前は録画機器はなく、テレビもほとんど観ない家庭でした。今、お気に入りの番組はNHKの「すくすく子育て」(笑))

 

購入後はオンデマンドでも観られる番組でも、レコーダーで落とすようにしていて、1.5倍速で観ています。あと、このレコーダーは録った番組をスマホに自動転送し、外出時でも観ることができて便利です。(これだけの機能と1TBの容量で、4万円代で買えるのは驚きとともにデフレを感じます)

SONY 1TB 2チューナー ブルーレイレコーダー BDZ-EW1200

SONY 1TB 2チューナー ブルーレイレコーダー BDZ-EW1200

 

 

そして、最後、Youtube映像について。最近は、有名な方の講演会や番組などが、Youtubeにあがっていることも多く、ありがたい世の中です。地域のローカル番組など東京では映らない番組もあがっていたりします。(テレビ愛知の「激論!コロシアム」や読売テレビの「そこまで言って委員会」など、討論系が好きです。私。)

 

YoutubeをPCで観る場合には、速度調整がデフォルトで使えるのですが、スマホでも「SpeedTube」というアプリをダウンロードすれば、2倍速などで観ることができ便利です。(ただ、2倍速で早口の人の講演などだと、何言っているかわからないので注意を。。)

 

さて、長くなってしまいましたが、ここまでは、「家事の時短術」でした。

 

時短するために買ったアイテムをご紹介

最後に、私たち夫婦が、育児の負担を少しでも軽くするため、時短するために買ったアイテムをご紹介したいと思います。前々回の記事「産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと 」で、妻の産褥期の大変さや産後クライシスについて書きましたが、産後は費用対効果で考えても、かなり大切な投資ポイントだと思っています。

 

これは便利!と思ったナンバーワンは、「ウォーターサーバー」です。

ご存じだと思いますが、サーバー自体はレンタルで、定期的にお水が配達されてくるシステムですね。私たちは「サントリー天然水ウォーターサーバー」を使っていますが、このサーバーは70度の設定ができるので、粉ミルクを溶かしつつ、すぐに赤ちゃんの飲む温度にできるすぐれものです。(非常用の常備水としてもいいですよ)

 

とはいえ、眠い夜中にスプーンで量を測りつつ、ミルクを作るのは大変ですし、間違えやすくなります。そこで、もう一つ便利なアイテムは、ピジョンの「ミルカー」です。これは、小さなケースが3つ入っていて、予めミルクを測って入れておくものです。また入れる口のところの幅が狭くなっていて、哺乳瓶に入れる時にこぼれることなく入れられます。これを、夜のうちに、測って粉ミルクを入れておけば、夜中に半分寝ていても間違えることなく、ミルクが作れます。また、外出する際にも役だっています。

ピジョン ミルカー

ピジョン ミルカー

 

 

あと、哺乳瓶の形状でいうと、「母乳実感」タイプがおすすめ。場所は若干取りますが、粉ミルクが入れやすく、赤ちゃんも違和感がないようです。

 

哺乳瓶を使い終わった後は、洗って、熱湯消毒するわけですが、おすすめなのは、「電子レンジで除菌」するものです。哺乳瓶をまとめて入れて、お水を入れて、5分レンジをするだけで除菌ができます。お鍋などで煮沸することを考えたら、かなりの時短です。

コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ

コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ

 

 

と、以上は完全母乳で育てている家庭はあまり参考にならなかったかもしれませんが、我が家は母乳とミルク混合で、ミルクでパパとしてのプレゼンスをあげる努力をしている私としては、マストアイテムであります。

 

そして、育児で頻繁にお世話になるのが、紙おむつを捨てるバケツです。私は、ウンチのビックバン状態を処理することは何ら平気なのですが、一つ困っているのが、鼻がきくことです。料理などでは素晴らしい特徴だと思っていましたが、ウンチの時だけは、そうはいきません。紙おむつのバケツから臭いがこぼれるを避けたかったので、おむつを一つ一つ密封できる処理ポットを買いました。これは鼻が利くパパには本当におすすめです。

 

その他に、育児で役立つアイテムとしては、新たに買ったわけではありませんが、「乾燥機つき洗濯機」は便利ですね。夜に回せば、朝には乾燥まで終わっています。

 

そして、アイテムではないですが、ネットスーパーでかさばるティッシュペーパーや重たいものなどを買うのもオススメです。通販は育児の味方です。

 

以上が、現時点の2ヶ月ちょっとで育児をしつつ、これは買って良かったと思うアイテムのご紹介でした。また、今回書いてみて、他の方の実践している時短方法やアイテムなども聞いてみたいというおもいが強くなりましたので、今後も実践してみて良さそうなものはシェアしていきます。

 

 ではでは~。

 

f:id:takaman02:20150607005706j:plain

↑イメージ写真です(私ではありませんので)

新米パパの私が意識し続けている3つの秘訣。「夫婦の対話」「感謝」「スキンシップ」

前回のブログ記事が思った以上の反響があり、びっくりするのとともに、自分の体験や学びで、他の人に貢献できるんだなぁと改めて感じたので、今後も育児の記事を書いていきたいと思います。前回の記事→産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと - 松の盆栽

 

前回の記事では、すでにパパの人には、「産褥期は遠い昔。関係ないよね」と流された方も多かったと思います。そこで今回は、新米パパの私ですが、意識し続けている3つの秘訣、と題して、夫婦の関係性にプラスに働くと思う私が実践している内容を、パパさんやプレパパさんに向けてシェアしたいと思います。また、結婚生活が約2年という若輩者の記事なので、今回は体験談は少ないですが、その代わりに影響を受けた本などを書いておきますので、何か気付きや学びのきっかけになればと思っています。そして、これからも自分自身が実践していく為の備忘録として、戒めとして書きたいと思います。

 

さて、これまで、夫婦が仲良く幸せに過ごすために、私が意識していることは大きく3つあります。

 

一つは、【夫婦の対話】。

 

もう一つは、【感謝】。

 

最後は、【スキンシップ】です。

 

これを見たら「なんだぁ。」ってなると思いますが、それぞれ、「男女脳とNVC」「快楽順応」「オキシトシン」が大きな鍵を握っていることを始めに書いておきます。(気になるところや聞いたことのないところだけ、読んでもらえればいいと思います)

 

まずは、【夫婦の対話】ですが、これは、結婚する前から大切にしていましたが、とくに重要性が増したのが、産後です。私も産褥期に育児をしている中で、終日一人で赤ちゃんの世話をする日がありました。その時、これまでにない色と柔らかさをしたウンチが出たことがあったのです。(食事中の方ごめんなさい)

 

「赤ちゃんの体調が悪いのかなぁ・・・」「でも、顔色は悪くないし」「寒いのかなぁ・・・」などと悶々と考えましたが、初めてのことはわかりません。ネットで調べては見るものの、実際に赤ちゃんの状態やウンチを見ているのは自分だけなので、不安はなくなりません。その時に、同じ状況を見ながら話せる妻の存在の大切を痛感しました。

 

第一子の初めての育児なので、新米夫婦ではわからないことだらけです。赤ちゃんを一緒に観察しながら、「泣いているのは、お腹すいているからじゃない?」「この前はこれくらい授乳したから、今回は足りていると思うけど」などなど、対話できる時間が本当に大切で、不安を取り除くのに大きく寄与しました。「観察」と「対話」の大切さを実感しています。

 

また、夫婦の対話の時間を大切にすることにより、育児に限らず、お互いのスケジュールについて共有したり、夫婦共通のタスクについても話し合うことが自然とでき、ミスや問題が起こりにくくなりました。

 

ここまで聞いて、「対話ってしていると思うけどなぁ」というパパさんに向けて、さらに意識してみてください、ということで 一つ関連したデータをお見せします。

 

私の友人の吉岡マコさんがやっている「NPO法人マドレボニータ」の「産後白書」にのっているデータですが、「出産後、夫との会話の時間は?」という問いに「増えた」と答えた人はわずか15%です。それに比べて「減った」と答えた人は40%。対話が必要なタイミングに、逆に減ってしまっていると感じているママが多くいます。

f:id:takaman02:20150528021638j:plain

 

また、「夫との会話の満足度は?」という問いには、「足りない!もっと話したい!」と回答しているママが48%もいます。「量、質ともに満足」はわずか8%です。

f:id:takaman02:20150528021711j:plain

 

あと、夫婦の対話のコツについても簡単に記載したいと思います。私は過去に少しですが、脳科学の勉強をしたことがあるのですが、男性脳と女性脳で気持ちいいと感じる対話の仕方が違います。これを踏まえて対話しないと、対話をすればするほど、ケンカが増える、なんてことになりかねません。

 

男性の対話の特徴は、「課題解決したくなる」「結論を導きたい」「話の軸を分けて整理したくなる」ということがあります。当然そうでない人もいると思いますが、私はしっかりこのタイプです。

 

女性のほうは、と言うと、「ただ聞いてほしい」「話しに共感してほしい」「話が飛んでも気にしない」ということがあると思います。ですから、男性が、「今、話が飛んだよ」「まず、言いたいことを先に言って」「(話を遮って)ようするに、こうするから悪いんだよ。こうするのが正解だよ」などと言おうものなら・・・ドカーン!ただでさえ育児で疲れていて、話したいたくさんある中で、このやりとりをしてしまうと、地雷を踏んでしまうかもしれません。

 

できる限り、【ママの話したいように、話したいだけ、共感しながら聴く】ことが、パパができる対話のコツと思います。

 

そして、もう一つ、意識していることは、 何か夫婦で過ごしているとき「違和感を感じたらすぐに言う」ということです。私は、何か違和感や納得いかないなどのことがあるとすぐに言うタイプなのですが、妻は溜め込めて我慢できてしまうタイプなのですが、そうすると結局は後から爆発してしまう可能性を高めてしまいます。それだと解決を難しくしてしまうので、私は「何か違和感を感じたら、原因や言葉にできなくてもいいから、『違和感ある』と言ってね」と伝えています。「問題が大きくなる前の小さい時に解決する」。これも効果が高いと感じています。

 

あと、夫婦はお互いに「自分が気持ちいいと思うコミュニケーション」をしています。これが落とし穴で、自分が気持ちいいコミュニケーションは、「相手が気持ちいいとは限らない」ということです。これがきっかけで、私たち夫婦も数々のケンカをしました。しかし、お互いのコミュニケーションの癖や理由がわかれば、すっきりと仲直りできますし、同じケンカは起こりにくくなります。「夫婦はわかりあえない」で終わらせずに、粘り強く探っていくことが大切と思います。この辺りに興味ある方は、男女脳の違いが書かれた本や、深く対話の勉強されたい方には「NVC(非暴力コミュニケーション)」というの本がおすすめです。

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法

  • 作者: マーシャル・B・ローゼンバーグ,安納献,小川敏子
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2012/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

長くなりましたが、一つ目の夫婦円満の秘訣は【夫婦の対話】でした。

 

そして、二つめは、【感謝】です。これは、育児中に限らず、夫婦が生涯、大切にしたほうがいいことは言わずもがなですね。

 

シンプルに言えば、「感謝を伝える」ことです。

「いつも子どもを見てくれてありがとう」「お料理してくれてありがとう」「体調を気にかけてくれてありがとう」などなど

ママに伝えてますでしょうか?

 

照れくさいというパパは多いとは思いますが、ママが心から聞きたい言葉は「ありがとう」ではないでしょうか。(実際にはママさんに聞いてみると良いと思います)照れくさくとも、ちょっと頑張ってでも、伝えたほうがいい言葉だと思っています。(私も始めは照れくさい時もありましたが、慣れると自然になります)

 

視点を変えて、感謝の気持ちが出にくい「心の状態」とは、どういう状態でしょうか?自分に余裕がなかったり、ストレスが溜まっていたり。この辺りはイメージしやすいと思います。反対にイメージしにくいですが、とても重要なものがあると思っています。

 

それは、「当たり前と思わない」ということです。

ママがやっている行動や言動を「当たり前」と思ったら、感謝は生まれてきません。逆に「当たり前ではない」と思ったら、どんなことでも感謝の気持ちが出てきます。

 

ママが、子育てして、料理して、掃除して、洗濯して畳んで、買い物して、等々が、当たり前と思っていませんか?

と同時に、仕事をしているパパさんは、「仕事いつもご苦労様」「ありがとう」とママに言われたら嬉しいですよね。

 

夫婦ともにやっていることは「当たり前ではない」。

そう思うことで、自然と感謝の言葉が出てくるようになってくると思います。

 

また、感謝の効用は、言われた側のママだけのものではありません。感謝をするパパ側にも恩恵はたくさんあるのです。心理学では、感謝をよく示す人ほど、落ち込んだり、不安になったり、孤独を感じたり、嫉妬したり、ノイローゼになりにくいことがわかっています。

 

そして、もう一つ、夫婦が仲睦まじくする秘訣で「感謝」を出した一番の理由は、感謝には「快楽順応」を防ぐ効果があるからです。「快楽順応」という言葉に出会ったのは、2012年。「幸せ」をテーマにした「happy -しあわせを探すあなたへ」という映画を観て、カリフォルニア大学の心理学教授の「ソニア・リュボミアスキー」さんのことを知りました。そして、彼女の著書「幸せがずっと続く12の行動習慣」という本を読み「快楽順応」を知ったのです。せっかくなので、そのページをそのまま引用します。

 

人間は知覚の変化や生理学的な変化に、驚くほどすばやく慣れてしまいます。たとえば、厳しい寒さの戸外から室内に入ったとき、パチパチ音をたてて燃える暖炉の火のぬくもりは、最初のうち天国のように思えるでしょう。でも、たちまちそれに慣れてしまい、暑すぎるとさえ感じるようになるかもしれません。このような経験は、「生理的適応」や「感覚順応」と呼ばれています。

 

「人間は慣れてしまうもの」とはいいましたが、同じ現象でも、転勤や結婚、転職など快楽にともなった変化が現れてると、前よりも幸せになれるかもしれません。しかし、じつはその効果もごく短い間だけです。

 

<中略>

 15年にわたって毎年、国民や移民、外国人も含めて西ドイツと東ドイツに住む2万5000人の人々を調べてきた画期的な研究があります。その研究によると、そのうち1761人が結婚し、結婚生活が続いています。

 

この多くのデータを用いて科学者たちが証明したのは、「残念ながら、結婚が幸福に与える効果は一時的なものにすぎない」ということでした。結婚後、夫婦が前よりも幸福に感じる期間は約2年で、そのあとは通常の幸福度、つまり彼らの設定値へ戻っていくだけです。

 

いかがでしょうか?私は読んだ時に目からウロコがぽろぽろと落ちました。

つまり、私たちは、意識していないと「辛いこと」、「幸せなこと」のどちらにも慣れてしまい、気がついたらそれが普通、当たり前の状態になってしまうのです。

その「快楽順応」を防ぎ、抗うのが「感謝」なのです。

 

そして、ここで一つ、私が妻に感謝する機会としてつくった仕組みをご紹介します。それは「毎月の結婚記念日」です。私たち夫婦は、一ヶ月に一度、お互いに感謝しあう機会として、また二人の時間を大切にする意味でも毎月、結婚した日と同じ日を記念日として、その日は外でお食事をしたり、妻が行きたい場所に行ったりしています。

 

参考までに、これら「幸福」に関する学問は「ポジティブ心理学」という分野です。その入門編としても「幸せがずっと続く12の行動習慣」はおすすめです。

 

幸せがずっと続く12の行動習慣

幸せがずっと続く12の行動習慣

  • 作者: ソニア・リュボミアスキー,渡辺誠,金井真弓
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2012/02/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 36回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ようやく最後、【スキンシップ】です。

 

スキンシップ。これまた大切なことですが、日本人には少し馴染みがないかもしれません。

 

相手がスキンシップを好きか否かも大切なのですが、それは今回は脇に置いておきます。

スキンシップは、実は脳科学の観点からもとても大切な行為なのです。スキンシップをすると、脳からホルモン物質の「オキシトシン」が出てきます。これは別名「愛のホルモン」とも言われていて、「愛情」や「信頼」といった感情を呼び起こし、「夫婦や親子を強く結びつける」効果があります。オキシトシンは、分娩や授乳の時にも多く出ますが、キスやハグでも出てきます。

 

私が「オキシトシン」を知ったのは、2014年6月15日 放送のNHK「サイエンスZERO」です。番組の中で、オキシトシンを吸った男女が、ケンカをしても素早く仲直りしていました。さらに、なんとパートナーの「浮気防止」にまで効果あるのです。これは本能の強い男性に朗報ではないでしょうか(笑)。番組の実験では、結婚している男性が、知らない女性と向き合って立ち、女性が徐々に顔を近づけてくる中で、違和感がある距離になったら知らせる、というものでした。

f:id:takaman02:20150528023653j:plain

 

その結果、オキシトシンを吸った男性は、吸っていない男性に比べて、女性との距離を広くとっていたのです。つまり、信頼関係があるパートナーと、部外者を見分ける作用がオキシトシンにはあるということです。

 

また、オキシトシンには、恐怖や不安を取り除き、ストレスを制御しリラックスする作用がありますし、育児中なら母乳の出も良くなります。いいことだらけのこの物質。スキンシップから分泌されるので、ぜひ意識されてみてはいかがでしょうか。

 

Youtubeを探してみたら、そのNHKの映像(約30分)がありましたので、ぜひご覧ください。


NHK サイエンス ZERO 「心と体を支配する!神経の物質ホルモン オキシトシン」 - YouTube

 

さて、夫婦が仲良く幸せに過ごすために、私が意識している3つの秘訣。いかがでしたでしょうか。

 

「夫婦の対話」「感謝」「スキンシップ」

 

私もそれぞれ「できている」とは到底言えず、今後も長い目で実践し続ける中で、夫婦仲睦まじく過ごしていけたらいいなぁと思っています。また、私の思う仲睦まじい夫婦は決してケンカしない夫婦ではなく、ケンカはあってもそれを糧にお互いのことをよく理解し、より良く共に成長していける夫婦です。後は、「笑い」「ユーモア」は大切だなぁとも。

 

最後に、私が子どもの時から憧れている夫婦像があります。

それは、「チャーミーグリーン」のCMです。

 

f:id:takaman02:20150528024306j:plain

描かれているのは、お年寄りになっても、手を繋ぎ続ける仲良い夫婦です。

そんな夫婦になれたらと、先は長いですが、自然体で頑張っていきたいと思います。

 

そういえば、手を繋ぐのもオキシトシンが出ますね。「夫婦の仲が良いから、手を繋ぐ」ではなく、「手を繋ぐから、夫婦の仲が良い」とも言えるかもしれません。

 

長々と書いてきましたが、一つでもパパさんやプレパパさんの気づきや学びになれば、幸いです。

ではでは~。

産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいこと

出産から6~8週間といわれる産褥期がようやく明けました。その間に、1ヶ月検診やお宮参りも無事終わり、子どももすくすくと育ってくれています。本当に有難いことですし、仕事に家庭にと周りの方々にも親身にサポートいただき、改めて感謝を申し上げます。ありがとうございます。

 

そして、これから書くことは、プレパパに向けてです。産褥期を明けた今だから言える、プレパパに知っておいてほしいことと、産前・産後の体験のシェアをしたいと思います。※ちょっと長いです。

 

今思えば、この「産褥期」にはかなりのおもいがありました。それはなぜかと言うと、きっかけは、まだ妻とお付き合いをしていた頃、NHKの朝の番組「あさイチ」で、「産後クライシス」の特集を観たことでした。その番組で描かれていたのは、とてもショッキングな事実でした。

 

f:id:takaman02:20150526003211j:plain

妻の、夫への愛情が一番高い時は「結婚直後」で、出産直後までに激減。その後、何も手当しなければ、そのまま愛情は低迷し続けるのです。また、この出産直後の対応が、熟年離婚を引き起こしていることもあるのです。これはショックなデータでした。仲睦まじく愛情溢れる家庭を思い描いていた私としては、鈍器で殴られるほどの衝撃でした。ただ、番組では、希望も話されていました。それは、出産直後の夫の対応次第では、妻の愛情は回復に向かうのです。この図でいうところの「回復グループ」です。ただでさえ、愛情が減ってしまうのに「低迷グループ」はありえない。なんとしても回復のほうに行かなくては。と、心に誓ったのが、結婚前のことです。

 

それから、いろいろ調べ始めました。妊娠、出産、産褥期など。そこでわかったことは、「女性は産前、産後は半端なく大変」ということです。妊娠中はつわりがあり、臨月に近づくほど、お腹も重くなり、内臓は圧迫され眠りも浅くなり、夜中に何度も目を覚ますほど。

 

そして、体力消耗する壮絶な出産を終えた後は、全治1~2ヶ月の状態。ホルモンバランスは崩れ、胎盤という内臓が剥がれ、骨盤はぐらぐら状態。そんなボロボロの状態の中で、産まれたばかりの赤ちゃんに対して1~2時間おきに授乳をし、24時間体制に。プラス家事をやるなんてことはありえないし、これは、産後うつにもなるわ・・・と思ったのです。でも、実際はかなりのお母さんがこれを実際にやっているのです。世のお母さんには本当に頭が下がる思いです。

 

そんなこんなで、本を読むのとともに、周りの夫婦にヒヤリングしてみたら、やはり夫のサポートの問題が見えてきました。そして、私は最も意識すべき、産後の指針になることを見つけました。それは、「妻のサポートをする」ということです。

 

お母さんは、授乳などの赤ちゃんのお世話で手一杯になります。そんな中では、お買い物にも行けず、自分のご飯も作れない。「おにぎりを片手に、赤ちゃんの世話をしていた」、なんて話しも聞きました。つまり、お母さんは、赤ちゃんのお世話はできても、自分のお世話はできないのです。そこで、夫の出番なのです。夫なら、授乳以外のことなら全てできるわけですから。

 

その時、私が決めたことは、「産褥期の家事は自分が全てやろう」ということです。料理、洗濯、掃除、買い物などです。(この時は決めただけで、実際の産褥期では妻もかなりやっています)

 

その中でも一番大切なのは、「料理」だと思いました。お母さんが産褥期に食べたものが、本人と赤ちゃんの栄養になるからです。そこで、私は結婚前から、マクロビ料理教室に通うようにしました。中美恵先生がやっている「Mie'sRecipeクッキングサロン」に1年ほど。

http://www.miesrecipe.jp/

 

この選択は本当に良かったです。レッスンしている間に、食に興味が出て、栽培方法や調味料にも意識がむくようになり、私もどんどん健康になっていきました。そして、料理を少しずつ練習していって、ある程度うまくなっている状態での産褥期だったのも良かったです。(ただ、実際には厳密にマクロビ料理をやっていたわけではなく、出汁をとったり、調理の仕方など学んだ基礎を応用している感じです)

 

そして、いよいよ結婚し、妊娠、出産となるわけですが、意識し続けたのはやはり「妻のサポート」です。産褥期に入り、上記の予定していた家事の他に、ミルクと沐浴、赤ちゃんの爪切りなど、妻でなくてもいいものは極力自分がやるようにしました。因みに、私たち夫婦は、母乳とミルクの混合での育児です。

 

そこで、「作戦」も大切になるのですが、その中で意識したのは「時間」です。具体的には、「妻の寝る時間」と「妻の自分の時間」、そして「夫婦の対話の時間」です。

 

妻は授乳をするので、睡眠が細切れでしか取れません。また、睡眠が取れないと体力も落ち、ストレスも溜まります。そして、自分の時間がなければ、ストレスも解消できません。なので、極力妻が寝られる時間が増えるように考えました。

 

私たちの赤ちゃんは当初、平均して2~3時間おきに泣き、時に1時間以上ギャン泣きすることもありました。そうすると細切れで寝るのも1時間とかになってしまいます。そこで、作戦としては、夫婦一緒の寝室では寝ないことにして、寝る部屋は別々にしました。共倒れにならないようにです。

 

例えば、私がどんな行動を取っていたかをお話しすると、22時くらいにギャン泣きが始まった時は、私が赤ちゃんを抱き、泣き声が聞こえないよう洗面所まで行き、妻には早く寝てもらいました。そして、あやして寝かしつけたら、24時くらい。そっと寝ている妻の横に赤ちゃんを置いてきます。

 

その後、私は2時くらいに別室で寝ます。24時頃に寝たあかちゃんが再び起きて泣き出すのが、3時ごろ。そうすると、妻はこの間、22時~3時までで5時間くらいはまとまって寝られます。

私も2時~7時くらいまでまとまった睡眠を取らせてもらい、その後、朝食と赤ちゃんの世話をします。その間は、妻は可能であれば、仮眠を取ってもらうようにします。そうすると、お互いに大きな負荷がかかることなく産褥期を越えていけます。

 

ここで夫が意識しておくとよいポイントは、「夫が赤ちゃんの世話をしている間は、妻は寝られるし、自分の時間も取れる」ということです。実際に私も、冷凍した搾乳ミルクと粉ミルクを使い分けながら、妻には極力寝てもらい、様子を見ながら「美容院行ったら?」「買い物や散歩行ったら?」とすすめていました。この「寝たら?」「行ったら?」という声がけも大切だと思います。

 

そして、もう一つ大切にしたのが「夫婦の対話の時間」です。お互い、第一子なので、育児は初めて同士。不安なことも、わからないこともたくさん出てきます。それを、都度都度お互いの意見を出し合い、話し合ってきました。これもお互いにとって、精神を安定させる効果と、育児のノウハウや学びも2倍に溜まっていく大切な時間でした。

 

因みにこうやって書いていると育休を取っているように聞こえるかもしれませんが、実際は夫婦とも育休ではなく、変則の時短のような感じです。私も妻も、周りにはお願いし、最大限に家で仕事ができるように調整し、どうしてもクライアント先など行かなければならないアポだけ、出かけるようにしました。それ以外は家で仕事をし、Skypeで会議したりしています。これも、自分が代表という調整できる立場にいることもありますが、周りのサポートがあってのことですし、準備や心構えがあれば、ある程度は可能ではないかと思っています。

 

そこで、これから出産を控えているプレパパには、半年以上前からの仕事の調整と、「育休」を強く、強く、おすすめします。難しかったらせめて「時短勤務」に。 今回、私も産褥期に育児をしてみて、本当に大変だと実感しました。この大変な時期にほぼ一人で赤ちゃんのお世話をするのは、奇跡だとも思いました。未だ男性の育休取得率が2%程度であることを考えるとその奇跡だらけで、「え?この大変さをどのお母さんも経験しているの?」とひいたくらいです。

 

そこで、押しつけがましいのは重々承知しておりますが、あえてまたプレパパの方に言わせてください。「男性は本当に育休を取ったほうがいいです。」(とはいえ、どうしても取れない方もいますし、そういう価値観ではない人は読み飛ばしてください)

 

赤ちゃんの成長は早く、瞬間瞬間が本当に大切です。育児をしていると、たくさんの変化の瞬間に立ち会うことができます。そして、産まれてから一緒に育児をしていれば、赤ちゃんのことは妻とほぼ同じ情報を持っています。そうなれば、妻からも安心して赤ちゃんを夫に預けることができ、妻は別のことに集中することもできます。実際に、妻が出張で、私が一晩世話をして、その後、赤ちゃんを連れて妻の出張先まで新幹線に乗って行く、なんてこともありました。

 

そして、もう一つ育休を取ったほうがいい理由としては、産後6ヶ月の赤ちゃんへのスキンシップやコミュニケーションが人格形成に大きく関係しているというのです。マウスの実験でも、母マウスが接触している子マウスほど勇敢になり生存確率が高いそうです。その逆に、母マウスの接触の少ないマウスは臆病になってしまうようです。また、心理学では父親が育児に参加している子どものほうが脳の発達もよく思考力が高い傾向があるようです。(参照:赤ちゃんはなぜ父親に似るのか―育児のサイエンス (NHK出版新書 382))う~む、、父親育児の最重要ポイントが最初に来るのかぁ、と思ったわけです。

 

ということで、長くなってしまいましたが、幸せな家庭生活を長く続けようと思ったら、妊娠から出産後の夫は「妻のサポート」に全力を注いだほうがよく、子どもの人生にも大きく作用する産褥期は「育休」を取ったほうがいい。以上が、私の現時点での経験のシェアとプレパパへの強い提案でした。まずは、産後クライシスを読んで、適度にびびってください(笑)

 

【追記】2016/02/15

DODAのメディア「"未来を変える"プロジェクト」にインタビューしていただきました。現在、息子は10ヶ月になり、つかまり立ちをし、日々すくすく成長しています。
パパとしてはまだまだ新米なので、育児の途中経過としてご笑覧いただければ嬉しいです(^^)

mirai.doda.jp

 

(009)産後クライシス (ポプラ新書)

(009)産後クライシス (ポプラ新書)

 

 

【明日5月26日から説明会!】高校生・大学生・専門学生・若者の皆さんへの3ヶ月のチャレンジ!

【明日26日から説明会!】高校生・大学生・専門学生・若者の皆さんへの3ヶ月のチャレンジ!

 

「音楽×起業×社会貢献」の実践的な教育プログラム「ブラストビート」の説明会が、5月26日(火)から始まります。説明会会場は、渋谷、新宿、池袋、横浜。まずは説明会に遊びに来て下さい~♪

 

blastbeat-e.jimdo.com

 

プログラム内容をシンプルに言うと、会社をつくり、音楽イベントをプロデュース、利益の25%以上をNPOなどの社会貢献活動に寄付をするプログラムです。

 

また、メンター制度があり、学生メンター(プログラム経験者)と社会人メンターが一丸となって、高校生や大学生の会社をサポートしていきます。

 

と、文字よりも伝わりやすい映像(約8分)がありますのでぜひご覧ください。

(以前、テレビで特集していただいた時のものです。)

youtu.be

 

今期は6月21日(日)から密度の濃い3ヶ月がスタートします。

たくさんのおもしろい社会人や同年代との、本気の経験が成長確度をあげます。

 

「さぁ、ワクワクしながら成長しよう!」

http://blastbeat-e.jimdo.com/

 

フィリピン「ミンダナオ子ども図書館」の松居友さんに感じるご縁

フィリピンのミンダナオ島。この島は、40年以上も内戦が続いていて、これまでに死者が17万人、避難民は200万人以上とも言われています。その火だねは、イスラム自治区に眠る石油や天然資源。また、イスラム教徒とキリスト教徒の間の武力紛争でもあり、フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線が、衝突と和平交渉をし続けています。

 

そんなところで、「ミンダナオ子ども図書館」という施設を立ち上げ、イスラム教徒もキリスト教徒も民族も関係なく、戦闘で親を亡くした子などを120人も受け入れて育てている松居友さん。また、これまでミンダナオ島の200以上の地域を回って、現地の学生と絵本の読み聞かせの活動を続けています。

 

そんな松居友さんは、元出版社の出身で、絵本作家でもあります。2001年からミンダナオ島に移住して、その後、現地の人々の信頼を獲得し、マノボ族の首長にまでなります。

 

ということを、2015年4月12日のテレビ東京「池上彰のJAPANプロジェクト」でドキュメント番組などで知り、とても感動しました。

以下からその映像が観られます。


池上彰のJAPANプロジェクト~世界の“命の現場”で奮闘する日本人~ 4月12日[720p] - YouTube

↓ミンダナオ子ども図書館日記へのリンク

ミンダナオ子ども図書館日記:松居友


今回の番組を観て私は勝手にご縁を感じたのですが、その理由が2つあります。一つは、私がカンボジアの子ども達に絵本の読み聞かせをして、絵本を配る活動をしていたこと。2007年~2009年までカンボジアに年に数回行って活動しました。これは私のNPOや教育などの活動のきっかけになったものです。そして、もう一つは、2013年に五井平和財団の「五井平和賞」で来日したセバスチャーノ・ダンブラ神父にお会いしたことです。ダンブラ神父は1970年代、カトリック・ミラノ外国宣教会によりミンダナオ島に派遣され、30年以上も双方の間に入り、対話による平和解決に尽力されてきています。

↓2013年度「五井平和賞」シルシラ・ダイアログ・ムーブメント

http://www.goipeace.or.jp/japanese/ho/65.html

↓セバスチャーノ・ダンブラ神父のスピーチ(英語)も観ることができます。

セバスチャーノ・ダンブラ神父のスピーチ

 

ということで、私は今後、ミンダナオ島にも行ってみたいですが、松居友さんが来日の際に講演に行けたらと思っています。

 

f:id:takaman02:20150516131547j:plain